墓

公営斎場でお葬儀~ご焼香の意味とは?あげ方は?

公営斎場の仏教葬儀に出席する場合、必ず会葬者がする事があります。
それはご焼香です。どういう風にすればいいのかが分かれば本番で不安になる事もありませんし、ご焼香の意味を知ればより気持ちを込めたご焼香になるはずです。
ご焼香の意味にもふれながら、ご焼香のあげ方をお伝えします。

ご焼香の意味は?
ご焼香をすると煙があがります。煙にはいくつかの意味があるようです。
まず、ご焼香をする人はご焼香をする前は仏世界の者ではないので穢れがあるとされているようです。
そのため、ご焼香によって穢れを取り払い故人に向かう事が出来るとされているようです。また、煙の香りには仏の教えが広がる様子を表しているとも言われているようです。
そしてご焼香の時の香りは故人や遺族を癒す効果があるとも言われているようです。
キリスト教では、ご焼香は仏教での慣わしなので行われないようです。

ご焼香の種類は?
ご焼香の種類は座って行う座礼焼香、立って行う立礼焼香、香炉を回しながらする回し焼香の3種類があるようです。

ご焼香の仕方
ご焼香はこのような順序ですることになるようです。
1. 花道を通り棺の前に到着。
2. 遺族、僧侶に一礼。
3. 親指、人差指、中指でつまんで額の高さまで上げます。この時、ご焼香は右手でする事に注意が必要です。左手には数珠を持っていることになるようです。
4. 合掌する。
5. そのまま一歩後ろへ下がる。
6. 遺族、僧侶に一礼し、席へ戻る
会社関係で出席した場合は、ご焼香が終わった順にそのまま退席する事もあるようです。ご焼香を額まであげない人がいるかも知れませんが必ずしもNGではないようです。
浄土真宗はご焼香の時、つまんだら額まであげることなく香炉に落とすからです。

ご焼香の回数は?
回数については、宗派によりけりですが1~3回に分けられるようです。天台宗と真言宗は3回とされているようです。浄土真宗本願寺派は1回、浄土真宗大谷派は2回とされているようです。臨済宗、曹洞宗も2回ですが、浄土宗は特に何回という決まりは無いそうです。
葬儀会場では僧侶がご焼香のあげ方を教えてくれる場合もあるようです。もし宗派がご自身と違っていたとしても、前の人と同じようにすればいいようです。あえてご自身の宗派のあげ方で行う必要はないようです。

ご焼香が線香の場合
ご焼香は線香でする場合もあるようです。最近は家族葬や自宅葬も増えているからです。線香の場合、ろうそくにかざして火をつけますが、炎は吹き消さないのがポイントです。右手で線香を持ち、左手であおいで消すまたは、右手を振って消すかのどちらかにするのが良いようです。