公営斎場で葬儀や火葬をあげる時、お坊さんを呼び、読経をあげてもらう法要をすることがあります。香典の相場はわかりますか?実は法要も相場があるんですよ。今回は香典と法要の相場について、法要の相場を知っておいたほうがいい理由もお伝えしていきます。
法要の意味・お布施としてお金を渡す理由は?
そもそも法要やお布施とは何でしょうか?
・法要:お坊さんに読経をあげてもらうこと
・法事:読経をあげてもらうとともに、その後の食事にも参列してもらった場合、法要と食事会をまとめたもの
・仏事:法要と法事をまとめたもの
・お布施:仏事などをした時に、お坊さんに渡すお金のこと
このようにそれぞれの意味があるんですね。ところで、お坊さんに読経をあげてもらった場合、いくら渡すのでしょうか?そもそもどうしてお金を渡すのでしょうか?お布施の由来は、お坊さんに布を施しとして渡したことが始まりです。現代では布ではなく、謝礼としてお布施には、お金を渡すようになりました。労働の対価ではなく、あくまでもお礼の位置づけです。
お布施の種類は3つもある?
お布施には3つの種類があります。例えば、葬儀は火葬だけだったとしても、お坊さんに読経だけはお願いしたいという方がいたとします。その場合はこうなります。
・お布施
・お車代
例えば、火葬前に読経をあげてもらい、その後の食事会を開催するものの、参加せずに帰られた場合はこうなります。
・お布施
・お膳料(参加してもらわなかった分、お金で包んでいます。)
・お車代
つまり、お布施には、読経に対するお布施代、食事に対するお膳料、交通費であるお車代があるわけですね。さて、いくら包めばいいのでしょうか。
どうして法要の相場を知っておいたほうがいいのか?
親の代から同じお坊さんに来てもらっているなどの場合は、引き継いでお布施代を支払えばよいでしょう。ですが、そうでない場合、お布施代金はどうやって決めればいいのでしょうか?お坊さんに読経をお願いする時に気を付けたいことがあります。
・お布施料金について、ふれないまま読経をしてもらうことがないようにする
もしも、お坊さんまかせにしてしまうと、不況なお寺の昨今ですから、大金を要求されることもあるようです。それに対して、後から文句を言うよりは、先に打ち合わせをしておいたほうが得策だということです。ですが、気の良いお坊さんの場合、こちらがたずねても、気持ちだけでいいですよと言われる方もおられます。
ですから、聞き方としては、「このあたりではどれくらいのお布施が支払われているんですか?」というような聞き方をすれば、お坊さんも答えやすいのではないでしょうか。例えば、30万と聞いて高いと思うでしょうか?相場を知らなければ高いなと思うのではないでしょうか。ですから、相場は知っておいたほうがいいわけです。
香典とお布施の相場は?
香典の相場はこちらになっています。
・祖父や祖母:1万円~5万円
・親・義理の両親:3~10万円
・叔父や叔母:1万円~2万円
・兄弟姉妹:3万円~5万円
・いとこや親戚:3,000円~2万円
・仲人:1万円
・会社の上司・友人・友人の親:3,000円~1万円
お布施の相場はこちらです。
・通夜、告別式、火葬、初七日:20~50万円
・告別式、火葬、初七日:15~25万円
・火葬のみ:5~15万円
香典やお布施の相場はピンキリで、大きな幅があります。お布施については通夜が入ると高くなるようです。また、葬儀会社ではお坊さんを呼んでもらうだけのサービスがあります。お寺に直接依頼するよりもお得なようです。
相場を知ることは過度な請求被害対策
初盆のお布施相場は3~5万円、毎年のお盆のお布施相場は5,000円~1万円です。相場はわかっているので、適当にお布施をつつむよりも、やはりお坊さんに聞いてみることをおすすめします。