男性

公営斎場でお葬式~喪主の挨拶はどうする?ポイントご紹介

公営斎場で葬式をあげる事になった場合、次に決める事はたくさんあります。その中で、喪主に選ばれた場合、最大の山場は喪主挨拶ではないでしょうか。葬式もデザイン性が求められ、喪主挨拶は葬式のイメージを左右する重要な要素です。喪主の挨拶ポイントについてお伝えします。

喪主の挨拶はいつすればいいの?
喪主の挨拶は公営斎場での葬式が終わる時だけではありません。
・通夜が終わる時
・通夜振る舞いの最初
・葬式が終わる時
意外に多いことにビックリされるかもしれません。喪主挨拶を1つだけ考えていたとしましょう。同じ挨拶を3度も聞かされる側となれば、退屈な葬式となりかねません。

バラエティー感を持たせるためにはどうすればいい?
同じ挨拶ではなく、バラエティー感を持たせ、参加する人に感銘を与える挨拶の構成ポイントはたったの5つだけです。テーマを決めておけば、あとはエピソードなどを入れ替えるだけで簡単に3パターンはできることでしょう。
1. 集まってくれた人への感謝
2. 自分の自己紹介や故人との関係
3. 故人が生前お世話になった事へのお礼
4. 自分と故人とのエピソード
5. 今後もよろしくお願いする旨でまとめる
特に、4のエピソードについてを通夜、通夜振る舞い、葬式で変えるなどすれば新しい話として、聞く人を引き付ける挨拶となるのではないでしょうか。

文章にして覚える必要はない?
文章にして覚える喪主もおられるかと思います。しかし、高齢化が進み夫が亡くなった後、妻が喪主となる場合もあります。その場合、覚える事に抵抗のある人もいます。
しかし、何を話したらいいのかという事さえ押さえておけば、あとは状況に応じて自分の言葉で話す事ができます。もしも飛ばしてしまったのなら、順番が入れ替わってもいいのではないでしょうか。

死ぬ、などの生死についてダイレクトな表現を避ける
喪主挨拶の中での例え話を取り入れる場合、死ぬ、往生できない、生存、生き続けるなど生死にかかわるダイレクトな表現を使う喪主がいます。おもしろエピソードで明るく場を盛り上げようとする為に使う事もある様です。
実は、生死にまつわる言葉は喪主の挨拶において、使うべき言葉ではないとされている様です。
他にも避けたほうがいい言葉があります。重ね重ね、つねづね、たびたびなどの重ね言葉は不幸が何度も訪れることを予感させてしまうのでNGのようです。女性が喪主の場合、2重ねのネックレスもNGのようです。
天国という言葉については、浄土真宗とキリスト教、神道以外の宗教の公営斎場でのお葬式ならOKのようです。すべての宗教で使うことができるのは、天国よりも空の上と言う表現のようです。キリスト教や浄土真宗には天国という概念がないからです。
ご冥福を祈るというのもキリスト教ではNGのようです。キリスト教では死ぬということは、神のもとに行って誰もが安らぎを得るということで、喜ばしいという意味合いもあるからです。

ポイントを押さえれば喪主の挨拶も苦ではなくなる
回数を重ねるごとに、公営斎場での葬式における喪主の挨拶も慣れてきます。一度成功すえば、きっと喪主挨拶の時間帯が来るのが苦ではなくなるはずです。
最初はかなり緊張されるかもしれませんが、一番後ろの人まで声が聞こえる様に頑張ってみてはいかがでしょうか。