法事や法要(ほうよう)はよく耳にする言葉ですが、意味はほとんど同じです。あえて言えば法事の中に法要があることになります。お経を唱えてもらうことを法要、会食などもふくめた全体のことを法事といいます。今回は法事や法要の時期や内容をお伝えします。
法要は極楽浄土へ行くためのお経
浄土真宗では、死と同時に極楽浄土へ行けるとされていますが、一般的な仏教では、法要でお経を唱えてもらえば極楽浄土へ行けるとされています。来世の行先が具体的に決まるのが、死去されてから四十九日とされています。ですから、四十九日は遺族だけでなく、親戚、友人、知人も出席してもらい故人を偲ぶことになります。お通夜やお葬式でお香典をいただいている場合、この日にお返しをすることになります。火葬した骨はこの日まで自宅で保管していましたが、四十九日をもって、納骨することになります。
7日ごとに開催される法要や法事
故人が死去されてから7日ごとに、お経をとなえてもらいます。この時、初七日はお葬式と同じ日に済ますことが多いです。遠い所から来てもらっている親戚などもいるからです。死去されてから、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目と続いていきます。これらの期間中は、遺族だけで集まり、自宅に僧侶を呼びお経を唱えてもらうことになります。
四十九日が終わった後の法事や法要は?
四十九日が終われば、7日ごとの法要や法事は行わなくなります。そのかわり、100日目に100か日という法事があります。ですがこの100日目の法事と四十九日を一緒に四十九日にすることが多いです。100日目の法事の後は、死去されてから1年目つまり、1周忌までは何もしないことになります。1周忌も親戚、友人、知人を呼び法事として会食もすることになります。1周忌が終われば、法事の規模はだんだん小さくなっていきます。2年目は2回忌ではなく、3回忌と言います。この時は、親戚、友人、知人は出席してもらうものの、会食の規模などは小さくなります。2年目の3回忌が終われば、かなり後に法事が開催されることになります。2年目の次は6年目に7回忌が開催されることになります。
- 1年目→2年目→6年目→12年目→16年目→22年目→26年目→32年目
→回忌は、●●年目+1で考えます。12年目であれば、13回忌ですね。
法事や法要が12年間続く理由
法事や法要のことを「追善供養」とも言います。13回忌までする理由は、故人が無事極楽浄土へ行けるようにという理由と、遺族から知人までが集い、故人に思いを馳せる機会を持つためだと言われています。故人は生きている私達をつなぎとめてくれているということなのですね。