忍者

公営斎場で格安葬式~通夜や葬儀は何時からにすればいい?

公営斎場で葬式をあげるメリットは格安葬儀が出来ることです。公営斎場使用時間は公営斎場によって違うようです。葬式の開始時間は、火葬時間も込みで考えて行く必要があるようです。
公営斎場で葬式をする場合、何時からすればいいのかをお伝えします。

通夜~一般的に何時から開始?
昔は遺族や親族そして近隣の方々が集まり、一晩中寝ずに故人に付き添う形で行われてきたようです。しかし、今は遺族や親族だけで行うことはなく、葬式に参列できない一般の会葬者も通夜でお別れをする場所と化しているようです。
公営斎場で通夜を行う場合、18時頃または19時頃から行われるようです。長くても2時間くらいで終了し、それから30分くらいの間で通夜振る舞いが行われるようです。
公営斎場の多くは、21~21時30分くらいまで貸出しをしてくれているようです。ただ、通夜振る舞いの際の食事や、会場の祭壇の生花などの手配は格安葬儀社のプランには入っていないようですので会場予約の他にも予約が必要です。

葬式~火葬の時間も一緒に考えて決めていくのがコツ
葬式の時間を決めるにあたり、火葬の時間も配慮して開始時間を決めて行くことが求められそうです。民間の葬儀会場の場合、葬式や火葬を午前中に設定する傾向があるようです。そうすることで、夕方から別の家族の通夜をとりおこなうことが出来るからです。
公営斎場の場合、利用可能な範囲で各個人が予約を入れる形なので、午前でなければいけない、午後でなければいけないという決まりは無さそうです。ただ、市町村によっては混み合うところがあるので、時期によっては火葬をするまでの間、公営斎場の有料の霊安室で数日間待機しなければいけない事もあるようです。

公営斎場~火葬場が別の場所にある所はどうする?
公営斎場と火葬場が別の場所にある市町村もあります。その場合、会葬者の移動時間も配慮して、葬式の開始時刻を決める必要がありそうです。葬式の時間は1~1時間30分を見積もっておきましょう。移動時間は実際にかかる時間に少し余裕を持ってみておくことが必要です。
火葬場が公営斎場と離れている場合、葬式の終了時間に火葬場までの時間+20分くらいの火葬開始時刻に設定すればいいのではないでしょうか。もし、火葬の前に僧侶による読経があれば、その分の時間もプラスした上で火葬開始時刻を予約するのがいいでしょう。

火葬場が公営斎場と隣合わせにある場合
公営斎場と火葬場が同じ場所にある場合、12時から葬式を開始すれば、17時頃に精進落とし、18時頃に解散となるようです。
1.12:00~:葬式
2.13:00~16:00くらい:火葬・読経
3.17:00~:精進落とし
4.18:00:解散
大体、葬式開始から精進落としが終わるまで6時間くらいのようです。精進落としで配達されたお弁当などでなく、レストランや料亭を予約されている場合は精進落としのお店についての予約も入れていかなければいけないようです。

公営斎場・火葬場・精進落としの店~3つの予約を段取りよく
ポイントは公営斎場の予約、火葬場の予約、精進落としの予約です。すべてが自由に時間設定出来る場合は、喪主や遺族様のご都合のいい時間帯に始めることが出来そうです。第一に優先すべきは火葬場です。
もし、火葬場と公営斎場が離れている場合で予約時間帯に折り合いがつかない場合、葬式の前に火葬をする前火葬も検討する必要もありそうです。